
みなさんはじめまして。
陰glish BLOGです。
どんな人間なのかは
以下のスペックをご覧ください。
[スペック]
・アラサー
・英検1級/TOEIC925/元学校教員
・海外経験一切ゼロ。パスポート持ったこともない。
・友達はもちろん少ない。

要するに、英語ができる陰キャです!よろしければ、Twitterもフォローお願いします!
さて、みなさん、あけましておめでとうございます。
昨年度は、こんなブログを見てくださいまして、誠にありがとうございます。
今年もよろしくお願いしますってのと、昨年度と12月の総括、行ってみましょう。
Contents
このブログの状況
2021年度総PV:24528
(※測定開始:10月20日)
11月のPV,収益:8297PV
&うまい棒300本くらい
12月のPV:12831PV
&うまい棒700本くらい
まあ、順調なのかな?という気がします。
・書きたいことを好き勝手に書く。
というコンセプトを破らずに、PV数、収益、ともに右肩上がりですからね。

なんだかんだ、全ては、読んでくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2021年度:反響が大きかった記事
1位はこれです。
-
-
【レビュー】神本! 基本文法から学ぶ 英語リーディング教本 使い方【黄リー教】
2021/11/25
2位と3位はこれですね。
-
-
【レビュー】英語のハノン 初級 紹介&使い方/やり方 -文法学習革命!
2021/10/5
-
-
【レビュー】英語のハノン 中級【「文法書」としても神本】
2021/12/12
どの記事も、イイモノを「ここがいいぞ!!!」と全力で書いたら、Twitterでプチバズをして、大拡散された、という経緯でした。日のPVが2000とか行ってビビりましたね。(ちなみに、著者の先生方もRTしてくださいました。。。恐縮極まりないですね。。。。)
だから、やっぱ、これなんだと思うんですよ。
「いい記事を書けば伸びる」
それ以上でもそれ以下でもないと。
アヤシイ情報教材を買う暇があったら、とにかく自らの筆を磨きながら、書く。そういうことなんだと思います。
2022年度の目標
夢はクソデカく
収入6桁
にしようと思います。そのために何をやっていくのか、考えましょう。
収入6桁のためにやること①:記事を書く
はい、まずはこれですね。
ぶっちゃけ、調子がめっちゃ良ければ、1時間あれば3000文字は書けるくらいの筆の速さなんですが、そもそも書き始めるのがめんどくさく、結果、月に7~8回くらいの更新頻度になりがちです。
これはもう怠惰でしかない。書きます。頑張りましょう。
収入6桁のためにやること②:持ちネタを増やす。
現状
①参考書レビュー
②学習法
③毒吐き
しか書くことのバリエーションがないです。(英文法解説は伸びなくてめんどくさくなりました。)
このままだと待っているのはネタ切れ。
「俺のポリシーに反しないもので、俺が書けて、そしてソコソコ伸びるトピック」を探すのが急務と化しています。だれかいいアイデアがあったら、Twitterで教えてください(他力本願)
収入6桁のためにやること③:検索流入を増やす
今のPV数は、Twitterで暴れることによってのSNSからの流入がほとんどで、検索は『黄リー教』と『ハノン』がほんのちょっとあるかな...ってくらいです。
Twitterで暴れ散らかすのは大学時代からの趣味なので続けますが、でも、このやり方じゃPV数という意味での限界があるのもまた事実。
ですんで、SEO対策(※Search Engine Optimization)とかいうクソつまらないものに関しても、もう少し力を入れていこうかなと思います。
とりあえず、月500円の弱小サーバーから、爆速サーバーで有名なX Serverサンに乗り換えてみました。

結果、無事にクッソ速くなり、「世の中金や!!!」となったのはいいんですが、検索順位には今のところ影響せず。。。
というわけで、他にも
・タイトルの見直し
・記事内でしっかりリンクを貼り「回遊率」を上げる
みたいなこともシコシコやっていきます。
収入6桁のためにやること(?)④:有料ノート
これは正直迷っています。
広告なんて目じゃない、自分の手元に直接お金が入ってくるシステムだと思うんですが、でも「情報を有料で提供する」って、中指を立てる対象である情報商材屋さんとやってること同じでは...?という葛藤ですね。
今思ってるのは
英語関連:このブログで完全無料配信
英語関係ナシ:ブログが無事伸びたら、そのためにやったこととか、純粋に俺が書いた散文とか
みたいにしようかな~と思っています。
「英語に関しては無料で配信したいけど、金は欲しい」っていう気持ちの落としどころって感じですね。

でも、「ブログが伸びるノウハウ」を売るのって、それこそ「情報商材屋さん」じゃね...?というクソデカ葛藤がまたあるっていうのも、事実なんですが。。。。
何はともあれ、2022年もよろしくお願いします。
繰り返しになりますが、読者の方々があっての本ブログです。
多大なる感謝を示すとともに、以下の言葉でこの記事を締めさせていただきます。

2022年も、よろしくお願いします!