YouTubeも始めました!チャンネル登録、高評価、よろしくお願いします。
とりあえず読んで欲しい魂の記事たちはこちら!
学習相談、個別指導はじめました!
-
-
【お知らせ】オンライン個別指導&個別相談、始めます。
2023/5/31
みなさんはじめまして。
陰glish BLOGです。
どんな人間なのかは
以下のスペックをご覧ください。
[スペック]
・アラサー
・無職
・英検1級/TOEIC925
・元学校教員/元塾講師
・海外経験一切ゼロ。パスポート持ったこともない。
・友達はもちろん少ない。

要するに、英語ができる日陰者です。よろしければ、Twitterもフォローお願いします。

今回は、『金のフレーズ』『でる1000』などの数々のTOEIC鉄板教材の著者としておなじみ、TEX加藤先生が満を持して出版した『金の文法』に関してレビューしていこうと思います。

ただ、今回のレビューはちょっと今までと趣向が異なるってのが正直なところ。。。

どう違うかっていうと今までは基本的に「絶賛」だったと思うんですよ。ただ、これは「絶賛」はしないです。あらかじめ、ご承知おきください。
『出る問特急 金の文法』の著者に関して
まずはレビューのバックグラウンドとして、『出る問特急 金の文法』の著者、TEX加藤先生に関して説明します。視認性の神こと、箇条書き先生に頼りましょう。
・TOEIC満点100回以上!!
・TOEIC超ベストセラー書籍多数!!
『金のフレーズ』
『金のセンテンス』
『でる1000』
などなど!!!

まあ、いわゆる、TOEIC界のカリスマってやつです。

そして、そんなTOEIC界のカリスマが、満を持して『金の』シリーズ最新作として出したのが『金の文法』だったわけなのですが。。。
『出る問特急 金の文法』 の中身に関して
めっちゃ簡単に書いちゃうと、以下のような構成になっています。
・TOEIC Part5の問題を
章別の構成で学習していく。
1章 品詞問題
2章 動詞問題
3章 前置詞vs接続詞問題
みたいな。
・各章ごとに
『解き方の基本』が講義形式で付いている。
『①選択肢をチェック
②SVOCをチェック
→抜けている品詞を考え、それを補う。』
みたいな。
・問題を解くときの『格言』が
『金のルール』としてまとまっている。
『金のルール20 品詞問題では、名詞 名詞の可能性も頭に入れる』
『金のルール29 findとmakeは、第五文型のカタチに注意』
みたいな。
こんな感じの構成になっています。
まあ、オーソドックスな構成ですね。 決して『金の文法』 は悪い本じゃないです。
ポイントを付いている、簡潔ながらわかりやすい解説。
レイアウトも学習しやすいです。
ただ、大きな問題があると思ってまして。。。。それが、同じTEX加藤先生が出している、『でる1000』です。
はい、おんなじ加藤先生が出している、もっとごっつい分厚いTOEIC Part5問題集、『でる1000』です。
いやあ、こっちでいい感がすごいです。。。

ハッキリ言っちゃうと、『でる1000』を抜粋してまとめあげたのが『金の文法』です。時間と気合があるなら『でる1000』やっとけ、って感じです。
あえて『出る問特急 金の文法』 をやるなら
なんかさんざん言ってますが、一応、『出る問特急 金の文法』を『でる1000』の前にやっておくべき人もいるかなあとは思います。
どんな方々なのか説明してみましょう。
『金の文法』をやるべき人①:時間が無い人
単刀直入に結論から。
『でる1000』って、クッソ分厚いんですよ。
「こんなん試験当日までに終わんねえよ!!!」って人もいると思います。

まあ、だったら、薄い『金の文法』を仕上げた方が、学習効果も、メンタルへの効果も、大きいですね。
『金の文法』をやるべき人②:大学入試の英文法真面目にやってない人

ケンカを売りたいわけではないです。お許しを。
一応、『でる1000』にあって、『金の文法』にないものに、先ほど示したような『金のルール』があります。
『金のルール20 品詞問題では、名詞 名詞の可能性も頭に入れる』
『金のルール29 findとmakeは、第五文型のカタチに注意』
まあ、ぶっちゃけ、大学入試の英文法真面目にやってる人なら当たり前のことが書いてあるんですが、だからこそ
①大学入試の時に英語の勉強をそもそも真面目にやっていない勢
②英語の勉強自体はしているけど、『文法問題』が勘とセンスとフィーリングでなんとかなってた勢
あたりは、『でる1000』やる前に、『金の文法』をやって、文法問題へのノウハウを明示的に学んでおくと、ちょっといいかもしれませんね。。。
『出る問特急 金の文法』使い方は?
まあ、フツーに文法問題集として使うのが、『出る問特急 金の文法』の使い方になるでしょう。一応紹介しましょう。
①『解き方の基本』をよく読み
自分でその思考回路が再現できるようにする。
②問題を解く。
正解出来ていて
解答根拠が明瞭に自分で説明できるものには
マルをつける。
そうでないものには
正解できていてもバツをつける。
バツが全問マルになるまで繰り返す。
③『金のルール』は
諳んじられるレベルまで覚えこむ。

フツーのことをあえてつらつらと書いておきました。フツーが一番ですね。フツーにやりましょう。
『出る問特急 金の文法』レビュー 使い方:まとめ
①まあ、うん
悪いわけじゃないけど
『出る1000』でいいかな。。。
②時間がないとか
文法真面目にやったことないとかで
『でる1000』がしんどければ
『金の文法』でもいいかも?

まあ、『この記事を読んでいるあなたに合う教材』を、選んでいきましょう。